最近抜け毛が増えたなあ…というあなた!肩こり症状はありませんか?
肩こりが抜け毛の原因になるのをご存知でしょうか?
「いやいや、肩と髪は関係ないと思う」
「そうだとしたら、肩こりの人はみんな薄毛なの?」
との声もあるかもしれませんが、
肩のこりが髪、頭皮に悪影響を与えるのは事実なのです……。
ここでは、
「肩こりが抜け毛に関係する理由」を解説していきたいと思います。
肩こりによる血行不良で、頭皮に栄養が行き届かなくなる!
肩や首の血管は頭に繋がっています。
そして、肩や首にこりがあると、そこで血液の流れが悪くなります。
血液中には、髪の成長に必要な栄養分が含まれているのですが、
血行が悪化すると、
頭皮の細胞にじゅうぶんな栄養がいきとどかなくなってしまいます。
すると……
栄養がとどかない頭皮は、健康な髪を維持することができなくなってしまいます。
髪の毛を作るために必要な栄養が不足し、
次第に髪の毛が細くなり、抜け落ちてしまうのです。
肩こりの原因を探る!
肩こりからくる血行不良で、髪に栄養素が行き届かなくなるのは分かった、
でも、いったいどうして肩がこるの?
というそもそもの疑問を感じるかたもいらっしゃるかもしれません。
続いて、肩こりの原因について見ていきたいと思います。
肩がこる原因その1 人間の頭がそもそも重たい為
ここで、ちょっとした雑学をば。
人間の頭の重量は、体重の約10パーセントだといわれています。
単純計算で、体重50キロの人だと、頭の重さは5kg。
5kgというと……
ボウリングの11ポンドの玉、一個分くらいです。
女性の場合、お米の袋で想像してみると分かりやすいかもしれません。
頭の重量が5kgだとすると、
つねに、5kgのお米の袋が首から上に乗っている状態なのです。
こうして見てみると、人間の頭はかなりの重量を持っていますね。
そして……
この、おもた~い頭を、首、肩、背中の筋肉が支えています。
つまり、頭をささえる為に、首や肩、背中には常に負担がかかっており、
肩こりが発動する原因となり得るのです。
肩がこる原因その2 運動不足
肩こりの解消には、運動や軽い体操が効果的です。
しかし、毎日の生活が慌しく、なかなか運動する時間が持てないかたもいらっしゃると思います。
加えて、デジタル機器が発達した昨今、
お仕事で長時間のデスクワークを強いられていたり、
趣味でスマホやパソコンを延々と触っていたり……
こうした、動かない生活からくる運動不足が
肩がこる原因となります。
私自身も、慢性的に肩こりを発動させているので気をつけなければいけないのですが、
普段、デスクワークの多いかたや、パソコンを多く使うかた、
スマホの使用時間が多いかた……
気がつくと、肩がパンパンに張っていたり、
ひどいときには頭も痛くなったりすることってありますよね。
中には、ご自身の肩のこりっぷりに気がついていないかたもみえます。
人間の環境適応能力は恐ろしいもので、
多少、肩がこっていても、それを当たり前の状態だと認識してしまっていることも……
美容院で肩をマッサージしてもらったときに、
「お客さん~、こってますね~」
と言われて、
「ええ? そうですか?」
と答えてしまうような、
ご本人に自覚症状がないケースもあるので注意が必要です。
肩こりは万病の元とも言われます。
また、普段からパソコンを使うことが当たり前になりすぎて、
ご自身の目の疲れや肩こりに気づいていない「自覚症状のない眼精疲労」の場合もあります。
頭皮にじゅうぶんな栄養を送って、髪を育てるためにも、
肩こりには気をつけていきましょう。
【関連記事】
→目の疲れは抜け毛の原因に! 眼精疲労は薄毛の天敵!