目の疲れは抜け毛の原因に! 眼精疲労は薄毛の天敵!
今日は、目の疲れから起こる抜け毛のお話です。
普段「仕事でパソコンを使いまくる!」という方、
テレビゲームやアプリゲームが大好きで、一日に何時間も遊んでしまう方、
フェイスブックやツイッター、ネットサーフィンなどで、
毎日長時間、スマホ画面を見ている方!
目、疲れますよね。
あと、肩もこりますよね……。
ひどいときは、頭痛や吐き気がしたり、
フラフラしてきたりしませんか?
パソコンやゲーム、スマホは楽しいものですが、
目の酷使による「眼精疲労」は、実はこわ~い抜け毛や薄毛の要因となり得るのです……。
とはいえ、
「目の疲れと抜け毛が関係あると言われても、ピンとこない」
という方もいらっしゃるかもしれません。
では、順に解説していきますね。
目の疲れが抜け毛の原因になる理由とは?
パソコン操作やテレビゲーム、アプリゲームなどを長時間していると、
同じ姿勢でいることが多いですよね。
ほぼ、不動。
動いているのは、指先だけ。
体はまったく動かさない。
また、視線――目の動きも小さくなります。
画面上を右に左に行き来することはあるかと思いますが、
それでも、限度はパソコン画面などの液晶の範囲内のみとなります。
体も目もほぼ動かない、となると、
結果として、
肩、首、目、顔、額などなど、
体のほとんどの部分が彫刻のように固定された状態になっている、という状態に。
体が動いていない、ということは血の巡りも悪くなって、
血行不良状態になります。
人間の肩や首は、頭皮と繋がっています。
肩や首の血行が悪くなると、必然的に頭皮への血の巡りも悪くなります。
すると、どうなるでしょう。
そう、
血の流れに乗って送られるはずだった「頭皮への栄養」が、
首や肩の血行不良により阻害され、
頭皮にじゅうぶんな栄養が行き届かなくなってしまうのです!
頭皮への栄養が不足すると、次第に髪は細く、弱くなっていき、
さらに状態が悪化すると、我々の悩みの種である、抜け毛となってしまうのです……。
目の疲れが抜け毛に派生する理由 まとめ
ちょっと長くなりましたので、簡単にまとめます。
目の疲れが抜け毛の要因になる理由
・パソコン画面やスマホ画面に釘付けで、体が動かない
↓
・体が動かないので、血行が悪くなる
↓
・血行が悪化するので、頭皮に栄養が行き届かない
↓
・頭皮に栄養がないので、髪を維持できなくなる
↓
・抜け毛……。・゜・(/Д`)・゜・。
抜け毛予防の為にも、目の疲れには気をつけましょう!
とはいえ、仕事でどうしても目を酷使する方もいらっしゃると思います。
ありがちな対策ですが、
- 時々、パソコン画面から目を外して遠くを見る
- 視線をなるべく固定しないようにする
- こまめに休憩をはさむ
- 運動をする
- お風呂はゆっくり入る
- 目の周りや肩、首のマッサージをする
- ブルーベリーなどの目によい栄養を積極的に摂る
など、できることから実行して、眼精疲労に備えましょう。
【あわせて読みたい、関連記事!】
「最近、髪のボリュームが減った気がする 泣」というときの対策方法
血行不良は薄毛・抜け毛の原因に!血流の改善ポイント5点を解説!